NPO法人ソフトパーク

NPO法人ソフトパーク 本部

〒101-0041
東京都千代田区神田須田町2-3-16
NRT神田須田町ビル3F

TEL:03-5298-8796

FAX:03-5298-8798

Old Chairman's Blog 前理事長のブログ

日記 投稿日:2016年5月16日

台湾紀行(1)

5月13日(金)~15日(日)にかけて台湾へ行ってきた。まさにとんぼ返りである。

目的は、現地に進出されている日本企業のトップの皆様の集まりで、「効果的なチームビルディングのあり方」について研修を行うためである。

ツールとして、HS社のPPS(Project Planning Situation)とGSI(Group Styles Inventory)を用いて、シナジー効果を引き出すチームビルディングのあり方について皆さんに実践とアセスメントをさせていただいた。

皆さんが熱心に取り組まれた結果、大変楽しい研修をすることができた。

なお、現地でお世話いただいたWillCubeの馬岡孝行代表に心から感謝いたします。

日記 投稿日:2016年5月12日

静かな朝

今朝は珍しく静かな朝となった。「静かな」とは、騒音が無く静かという意味ではない。お世話しているある大学の学生たちから、企業に提出する書類の添削依頼がないという意味だ。

毎朝2~3人は「今晩は、遅くに出して申し訳ありませんが・・・・」という前書きがあって文章を送ってくる。彼らは深夜に書いて送るが、こちらはもう寝ている時間帯だ。

したがって、それを見るのは朝になるということだ。

朝パソコンを立ち上げて始めに見るのが、学生からのメールだ。

今朝はそれが無いものだから、静かにコーヒーを飲みながら1日のスケジュールを確認して仕事に取り掛かることになる。

日記 投稿日:2016年5月11日

オバマ大統領の広島訪問

オバマ大統領が、主要国首脳会議の後、27日に広島を訪問することになった。

原爆を投下した国の現役大統領が被爆地・広島を訪問するのはもちろん初めてだ。

これでやっと日米間の戦後は終わったという感じがする。昨年安倍総理は、70年談話の中で、「戦後は終わった。

これからは未来志向の平和主義を貫いていく」という趣旨の発言をされたが、それはあくまで日本の立場の表明であって、関係国すべてにそう受け止められたわけではない。

日米が緊密になればなるほど、それを疎む国があるのも無視できないことだ。

日記 投稿日:2016年5月10日

誕生日

今朝出社してFacebookを開いてみたら、なんと誕生日のお祝いメールが来ていて、「そうか今日が自分の誕生日だったんだ」と改めて感じる朝となった。

この年になると、カウントダウンが当たり前になっていて、寿命を制御しているテロメアの端も随分短くなっているのではないかと思っている。

それでも元気なため、全力疾走してバタンと倒れる、そんなイメージで毎日を過ごしている。

今週末には台湾での研修が待っている。

いつまでこんな生活が続くのだろう。

日記 投稿日:2016年5月9日

連休に「第九」を!

昨日(5月8日)は、連休最後の日。この期間中は、会社に出る以外は家で過ごしたが、この日初めて外出することになった。

上野の東京文化会館で早稲田大学のOBによるフロイデメモリアル演奏会と称してベートーベンの交響曲第九番(合唱付)を聴きに行ったのだ。

5月の「第九」はなんとなく季節はずれの感じがしないでもないが、いつ聴いてもよいものだ。

上野は、もうすっかり新緑に包まれていて、少しの間散策を楽しんだが、さすがに多くの人が繰り出して、さながらラッシュアワーのような混雑振りであった。

やはり、家でのんびりがいい。

日記 投稿日:2016年5月5日

こいのぼり

5月5日はこどもの日。よい天気に誘われて自転車で外に出てみた。

かなりの距離を走ってみたが、どこにもこいのぼりを見ることができなかった。

住宅事情も影響しているのかも知れないと思って、若い人が入居している団地に足を延ばしてみたが、そこにもついに吹き流しを見ることはなかった。

以前は、民家の庭先で風をはらんでなびいているこいのぼりを見たものだが、もう過去の風景になってしまった。この風習を懐かしく思うのは年のせいだろうか。

日記 投稿日:2016年5月2日

連休の谷間

今日は連休の谷間。

そのせいか、通勤電車はガラガラで新聞を広げて読むこともできた。

都心に出てもいつもの人通りはない。車も少なく静かな朝だ。

連休前の予想では、この大型連休を利用して海外に出かける人も、国内旅行をする人も増えるということであった。

国内旅行では、熊本地震が起こって、九州地方は予約のキャンセルが相次いでいるという。

そのため、旅行を控えるという人が多いのではないか。

一方で、被災地に向けてボランティアの人の流れが顕著だという。

この人たちの多くは、旅行を取りやめての活動なのだろう。頭が下がる思いだ。