NPO法人ソフトパーク

NPO法人ソフトパーク 本部

〒101-0041
東京都千代田区神田須田町2-3-16
NRT神田須田町ビル3F

TEL:03-5298-8796

FAX:03-5298-8798

Old Chairman's Blog 前理事長のブログ

時事 投稿日:2014年7月16日

ベネッセ顧客個人情報漏えい事件

最近、ベネッセコーポレーションの保有する膨大な顧客情報(760万件)が何者かによって外部に持ち出され、それが名簿業者からライバル会社に流れたことが大きな社会門題になっている。

きっかけは、ベネッセにしか登録していないのに他社からダイレクトメールが届いたという苦情が相次いだからだ。

犯人は特定され、「金が欲しかったから」と供述しているようだが、かなり高額な金が名簿業者から支払われたのであろう(そのうち解るが)。

今回の事件では、当事者がその気になれば、どんなに防御体制をつくっても簡単に持ち出すことが出来るということが明らかになった。

情報が金になるかぎりこの種の犯罪は無くならないであろう。

それなら、もっと厳密に・・・となるが、最後は当事者のモラルに頼るしかないのであろう。

コーチング 投稿日:2014年7月15日

コーチング講座三回目

先週の金曜日(7月11日)、
淑徳大学での一般のコーチング講座(3回目)で講義した。

前回には「目標設定の仕方」がテーマであったが、
実際には「目標を立ててもそれを実現できない人が多いが、それは何故だろう」
というテーマでブレストをやってもらった。

そして、その人たちの特徴を簡単な言葉で
表現してもらったところ、
いずれもH(Habit=習慣),A(Attitude=態度)、
B(Belief=思い込み、考え方)、E(Expectation=低い期待感)の4つ問題にたどり着くことになった。

しかも、これらはいずれも他人に強制されたものではなく、
自分でつくった壁であり、鎖で足を縛られたサーカスの象と
同じだ(エレファント症候群)ということを理解してもらった。

つまり、目標を達成するためには、
これらのどの壁を取り払えばよいかを本人に気づかせてあげることが大切であり、
それを2人ペアになってロープレしてもらった。

ちょっと難しかったようだ。

日記 投稿日:2014年7月14日

W杯ブラジル大会

ついにW杯の頂点が決まった。

今朝の4時から始まった決勝戦はドイツVSアルゼンチンとなり、
延長戦でドイツが1-0でアルゼンチンを下した。

メッシというスーパースターをもつアルゼンチンに対し、総合力で対抗したドイツ。

両チームに決定的シーンが何度も訪れたが決められず、最後に途中出場のゲッツェが決めた。ハラハラ・ドキドキの試合経過であった。

終わったが、日本は1勝もできないまま終わった。

選手たちは一様に「日本のサッこれで大会はカーができなかった」というが、日本のサッカーとは何だったのか?

勝ち上がったチームにはそれぞれ独自のチームカラーが見られたが、日本にはそれが無かったとしか言いようが無い。

新しい監督にはまさに“日本カラー”を打ち立てて欲しいものだ。

季節 投稿日:2014年7月11日

今週1週間の話

今週1週間はなんといっても台風8号に関する話題が独占した。
その台風も東日本を通過し、太平洋上に抜けていった。

それでも東北地方には大雨による被害を警戒しなければならないのだという。
これでやっと週末は晴天に恵まれるようだ。
梅雨もまもなく明けるだろう。

それにしても、異常ずくめの台風であった。
各地で50年に一度の豪雨が襲い、河川は氾濫し、
土砂崩れを発生させて生活インフラをずたずたにした。

被災者は一様に「こんなのは初めて」という表現をされている。

しかし、地球温暖化の影響で、これは決して異常現象ではなく
常態化する恐れがあるのだ。

誰もそれを止めることができない。

季節 投稿日:2014年7月10日

台風8号の特徴と今後

今回の台風8号は、いろいろな意味で
これからの自然災害を予想させるものである。

8号は、発達しながら沖縄に近づいていった。
そして50年に一度という風と雨による大きな被害をもたらした。

沖縄県民のほほ半分の人たちに避難勧告が出された。
そして、8号は北上し、急に向きを東に変えて九州地方に上陸しそうな勢いである。

この点についてはいつも不思議に思うのだが、
おそらく上空にある偏西風に乗って向きを変えるのだろうが、
それにしても極端に変わるので気象庁の専門家の口から
その理由を聞きたいものだ。

それと、今回の特徴は、台風が直接通過する地域でない
長野や新潟で記録的な豪雨による災害が発生しており、
その影響が広範囲だという点にある。

8号はこれから日本列島を縦断しそうな情勢だが、
どこでどんな災害が起こるかわからないので、
通過するまで注意を怠るわけにはいかないし、
今後発生する台風も同じように考える必要があるのだろう。